[
戻る
|
地域フォルダ
どこか
海味
間沢
睦合
岩根沢
吉川
原
綱取
入間
水沢
本道寺
志津
大井沢
小山
月山
沼山
]
西川町石碑石仏資料 - 地域フォルダ
水沢
(更新日: 2007/05/22)
(149件 / クリップ: 17件)
No.
項 目
クリップ数
説 明
▼
01
鳥居
_
月山神社
▼
02
村社 月山神社
_
水沢字上原
▼
03
燈篭(常夜燈)
2件
月山神社
▼
04
手洗石
_
月山神社
▼
05
太神宮
_
月山神社
▼
06
湯殿山
_
月山神社
▼
07
荒神
_
墓地奥
▼
08
三山常夜燈
_
墓地手前の道路脇
▼
09
三山永代記念
_
墓地前左
▼
10
湯殿山五拾度参詣
_
町道
▼
11
三山敬愛教会碑
_
町道上左
▼
12
馬頭観世音
_
大江家墓地
▼
13
三界万霊等
_
大江家墓地
▼
14
三界萬霊
_
大江家墓地
▼
15
伊藤大七大八墳墓地
_
片倉茶屋前
▼
16
南無阿弥陀仏
_
龍沼寺
▼
17
馬頭観世音
_
龍沼寺
▼
18
手洗石
_
月山神社
▼
19
地蔵尊
_
龍沼寺
▼
20
屋根改修並参道整備記念碑
_
龍沼寺
▼
21
不詳(万年祠)
_
龍沼寺
▼
22
秋葉山
_
龍沼寺
▼
23
大師像
_
龍沼寺
▼
24
薬師様
_
薬師堂
▼
25
義人之碑
_
墓地の向かい
▼
26
南無青面金剛供養
_
墓地の向かい
▼
27
台庄再建荷馬車専業組合連名
_
龍沼寺
▼
28
金毘羅
_
墓地の向かい
▼
29
十八夜・廿三夜供養
_
墓地の向かい
▼
30
廿六夜供養
_
墓地の向かい
▼
31
稲荷様(万年祠)
_
下原(田中)
▼
32
下原農道開設記念碑
_
下原
▼
33
虚空蔵大菩薩
_
トンネルの上
▼
34
不詳(万年祠)
2件
トンネルの上
▼
35
要害稲荷神
_
トンネルの上
▼
36
桃李無言、下自成蹊
_
水沢小学校
▼
37
水沢山龍沼寺
2件
旧道沿い
▼
38
一修白錬去
_
排水処理施設前
▼
39
南無阿弥陀仏供養
_
近松氏宅
▼
40
古峯神社
_
銘水館裏山
▼
41
小沼?道記念碑
_
蛙の子の裏
▼
42
源高理長信士
_
蛙の子の所の酒屋さんの裏
▼
43
業感自散
_
蛙の子の所の酒屋さんの裏
▼
44
不詳
_
トンネルの上
▼
45
湯殿山目御・・・・
_
横岫
▼
46
湯殿山供養塔
_
横岫 木村辰弘氏宅
▼
47
巳待供養塔
_
坂下
▼
48
象頭山
_
坂下
▼
49
十八夜供養塔
_
坂下
▼
50
馬頭観世音
_
坂下
▼
51
太神宮
_
坂下
▼
52
三宝大荒神(万年祠)
_
坂下
▼
53
常夜燈(六角灯)
_
愛宕様
▼
54
湯殿山二百人講中信心塔
_
愛宕様
▼
55
湯殿山供養
_
愛宕様
▼
56
湯殿山百人講中供養塔
_
愛宕様
▼
57
国道改良完成記念
_
石倉 国道112号線沿い
▼
58
不詳
3件
愛宕様
▼
59
出羽・月山・湯殿山神社記念碑
_
横岫 清学坊
▼
60
湯殿山二百人講中供養塔
_
木村清学氏宅内
▼
61
清学坊
_
木村清学氏宅内
▼
62
燈篭(奉納)
_
木村清学氏宅内
▼
63
五重塔
_
木村清学氏宅
▼
64
出羽三山
_
木村清学氏宅内
▼
65
斎戒所
_
木村清学氏宅内
▼
66
出羽三山本道寺口斎戒所
_
木村清学氏宅
▼
67
三山記念燈有志芳名
_
上ノ平 大泉氏宅
▼
68
湯殿山三百人講中蚕安全供養
_
上ノ平 大泉氏宅内
▼
69
湯殿山百人講供養
_
上ノ平 大泉氏宅内
▼
70
湯殿山四十度参詣供養塔
_
上ノ平 大泉氏宅内
▼
71
湯殿山百人講中塔
_
上ノ平 大泉氏宅内
▼
72
湯殿山三十三度供養塔
_
上ノ平 大泉氏宅内
▼
73
記念燈
_
上ノ平 大泉氏宅内
▼
74
弘法大師
_
横岫 上ノ平
▼
75
湯殿山百人講中供養
2件
上ノ平
▼
76
?待供養塔
_
上ノ平 大泉氏宅内
▼
77
巳待永勤有也子嘉・・・・
_
上ノ平 神社内
▼
78
秋葉山
_
横岫 上ノ平
▼
79
百万遍供養
_
上ノ平
▼
80
奉順禮最上三十三所観音供養
_
上ノ平
▼
81
庚申
_
八聖山金山神社
▼
82
全国一社 八聖山金山神社
_
八聖山金山神社
▼
83
山神(万年祠)
_
八聖山金山神社
▼
84
不詳(万年祠)
_
八聖山金山神社 大瀧氏宅前
▼
85
雷神・象頭山・山神供養塔
_
八聖山金山神社
▼
86
象頭山
_
八聖山 金山神社
▼
87
常夜塔
2件
八聖山金山神社
▼
88
稲荷様(万年祠)
_
八聖山金山神社
▼
89
湯殿山・八聖山三十三度供養
_
八聖山金山神社
▼
90
地蔵様
_
八聖山金山神社
▼
91
奉参詣二百二度諸願成就之修
_
八聖山金山神社
▼
92
奉参八聖山九十七度供養
_
八聖山金山神社
▼
93
日論神社
_
八聖山金山神社
▼
94
権大僧都法
_
八聖山金山神社
▼
95
姥様
_
八聖山金山神社
▼
96
光明真言供養塔
_
八聖山金山神社
▼
97
永代日参供養塔
_
八聖山金山神社
▼
98
象興斬道悟青雲信塔
_
八聖山金山神社
▼
99
地蔵尊
_
八聖山金山神社
▼
100
奉参詣 湯殿山・八聖山三十三度諸願成就処
_
八聖山金山神社
▼
101
月山・湯殿山・羽黒山供養塔
_
八聖山金山神社
▼
102
不詳
_
八聖山金山神社
▼
103
月山・湯殿山・羽黒山・八聖山三十度参詣堂
_
八聖山金山神社
▼
104
湯殿山四十八度供
_
八聖山金山神社
▼
105
月代参供養
_
八聖山金山神社
▼
106
月代参供養
2件
八聖山金山神社
▼
107
永代日参八聖山
_
八聖山金山神社
▼
108
奉信仰不動明王願成就修
_
八聖山金山神社
▼
109
弘法大師 太神宮
_
八聖山金山神社
▼
110
道仙褌定門 大泉氏先祖代々
_
八聖山金山神社 入口
▼
111
湯殿山
_
八聖山金山神社
▼
112
手洗石
_
八聖山金山神社
▼
113
秋葉山
_
小沼 飯野氏宅
▼
114
馬頭観世音
_
小沼 飯野氏宅
▼
115
巳待供養塔
_
小沼 飯野氏宅
▼
116
太神宮
_
小沼 飯野氏宅
▼
117
金毘羅
_
小沼
▼
118
十八夜
_
小沼 飯野氏宅
▼
119
山神(万年祠)
_
下小沼 山の神
▼
120
山神・月山・金山神社
_
小沼 山ノ神
▼
121
中山稲荷神社(万年祠)
_
下小沼 墓地の中
▼
122
新農業構造改善事業
_
下小沼
▼
123
観世音御堂建立寄付有志人名
_
下小沼 飯野新太郎氏宅のそば
▼
124
山神
_
小沼に行く途中 自然水のタンクの下の方
▼
125
太神宮
_
西岩根沢から上小沼に行く道路
▼
126
庚申塔
_
西岩根沢から上小沼に行く道路
▼
127
山神
_
上小沼 神社内
▼
128
巳待供養塔
_
上小沼神社内
▼
129
秋葉山
_
上小沼の神社内
▼
130
金毘羅
_
上小沼 二十刈 御堂の隣
▼
131
秋葉山
_
上小沼 二十刈御堂の隣
▼
132
八日塔
_
上小沼から下小沼の間の道路沿い
▼
133
太神宮
_
上小沼から下小沼の道路沿い
▼
134
三宝荒神
_
上小沼 片倉勲氏宅の山
▼
135
金毘羅山
_
上小沼 片倉勲氏宅の山
▼
136
大仙隆海座
_
上小沼 片倉勲氏宅への途中の墓地
▼
137
水神
_
上小沼 町広域水道水源地の所
▼
138
燈篭
_
八聖山金山神社
▼
139
奉念光明真言一百一万遍為二世安楽
_
八聖山金山神社
▼
140
八聖山金山神社
_
八聖山金山神社入口
▼
141
不詳(万年祠)
_
上の平
▼
142
万年祠
_
八聖山 奥の院
▼
143
山の神
_
名水館裏山
▼
144
山の神
_
名水館裏山
▼
145
不明(山の神)
_
名水館裏山
▼
146
山の神
_
名水館裏山
▼
147
山神大権現・水神大権現
2件
上小沼 町水道水源地付近
▼
148
自然石
_
上小沼 墓地内 御堂の中
▼
149
自然石 三宝荒神の札木有り
_
上小沼 二十刈
[
戻る
|
地域フォルダ
どこか
海味
間沢
睦合
岩根沢
吉川
原
綱取
入間
水沢
本道寺
志津
大井沢
小山
月山
沼山
]
[
ホーム
|
分類フォルダ
カテゴリへ
山神
湯殿山
象頭山
不明
秋葉山
出羽三山
太神宮
金毘羅
稲荷様
地蔵菩薩
弘法大師
馬頭観世音
供養塔
百万遍供養
宝筺印塔
南無阿弥陀仏
湯殿山参詣
湯殿山講中
月日代参供養
供養(自然石)
光明真言
仏教(その他)
八日塔
十三夜
二十三夜
日待供養(その他)
巳待供養
子待供養
庚申塔
姥様
灯篭
鳥居
手洗石
狛犬
石柱
記念碑(その他)
顕彰碑
文学碑
社標
墓塔
追分石
自然
山岳信仰
神道(その他)
民族信仰(その他)
生業祈願(その他)
十八夜
その他
民俗信仰(その他)
地域フォルダ
地域へ
どこか
海味
間沢
睦合
岩根沢
吉川
原
綱取
入間
水沢
本道寺
志津
大井沢
小山
月山
沼山
年代フォルダ
年代へ
その他
慶長1596〜
元和1615〜
寛永1624〜
正保1644〜
慶安1648〜
承応1652〜
明暦1655〜
万治1658〜
寛文1661〜
延宝1673〜
天和1681〜
貞享1684〜
元禄1688〜
宝永1704〜
正徳1711〜
享保1716〜
元文1736〜
寛保1741〜
延享1744〜
寛延1748〜
宝暦1751〜
明和1764〜
安永1772〜
天明1781〜
寛政1789〜
享和1801〜
文化1804〜
文政1818〜
天保1830〜
弘化1844〜
嘉永1848〜
安政1854〜
万延1860〜
文久1861〜
元治1864〜
慶応1865〜
明治1868〜
大正1912〜
昭和1926〜
平成1989〜
]