山の正月風景から かつて、冬には深い雪に閉ざされて、陸の孤島のようになる村は多かった。関川(せきがわ)もまた、そんな村のひとつだった。二メートルほどの積雪がある。いまでは道路もよくなり、除雪も行なわれる。若い世代の多くはここでも、町場に勤めに出ている。それでも、冬の関川を訪ねると、籠もりの季節の匂いがそこかしこに漂う。 関川では、正月の準備は暮れの二十五日にはじまる。納豆作り、煤払い、豆腐作り、米とぎ、餅つきと続く。そして、大晦日の歳夜(としや)には、ミズキの枝でナシダンゴを作って、茶の間に飾る。ダンゴにした餅や、小判・鍬・馬グワなどを付ける。繭玉や粟穂・ウグイス玉などの餅飾りも作る。門松は松と竹で作って玄関に立てるが、これは古くからの習俗ではない。祝い事にはたいてい、五葉松やユズノ葉を使う。歳夜には、ナラの生木を若木として囲炉裏にくべる。タラノ木を二つ割りにして、魔除けのイツシラを作り、窓や玄関に挿す。子どもらが群れなして、村中を歩く鳥追いが行なわれる晩でもあった。 元旦の朝は、若水汲みからはじまる。年男の仕事だ。雑煮には四角い餅、イクラ・イワノリ・干しワラビやヤマドリの肉を入れる。正月の三が日は、朴ノ木で作ったハラミ箸を使う。山入りの行事が行なわれる。ナラかブナの木を二本伐ってきて、雪のうえに立て、ノサを掛け、餅を供えて拝む。昔は木こりが多かったので、木の伐りぞめの儀式として行なった。四日以降は、湯のはじめ、爪取り、七草、田打ちと続いた。七草粥には、トコロ・タラの芽・ユリ・昆布・大根・クリ・柿などを入れる。 じつは、以前は元旦に大正月、二月に小正月を行なっていた。いつしか小正月が消えて、二つの正月がひとつにされた。そのために、行事は簡略となり、混乱も見いだされる。それでも、関川の正月風景は古い時代の面影を映している。山の正月を彩る樹木の種類の多さには、とりわけ驚かされる。稲作以前からの、山に抱かれた暮らしの記憶が、そこには透けて見える気がする。