年度 |
回 |
受 賞 者 |
分野 |
出身市町村 |
活動内容等 |
40 |
11 |
山形文学会 |
文学 |
山形市 |
昭和29年同人雑誌「ひろば」創刊、56年に「山形文学」と改題。第13号掲載の後藤紀一氏「少年の橋」が芥川賞受賞。 |
〃 |
〃 |
加藤千恵 |
音楽 |
酒田市 |
音楽家。音楽を通じ、本県文化振興に尽力。 |
〃 |
〃 |
柏倉亮吉 |
考古学 |
中山町 |
考古学者。本県古代史の発掘、解明に尽力。 |
41 |
12 |
高嶋祥光 |
絵画 |
山形市 |
日本画家。永年にわたり本県美術文化振興に尽力。 |
〃 |
〃 |
谷地舞楽保存会 |
音楽舞踊 |
河北町 |
河北町谷地、八幡神社に伝わる舞楽を保存会により後継者養成、保存、公演等に尽力。 |
〃 |
〃 |
長井政太郎 |
人文科学 |
山形市 |
地理学者。著書「山形県地誌」等。 |
昭和42年 |
13 |
名和三幹竹 |
俳句 |
河北町 |
俳人。著書「三幹竹句集」等。 |
〃 |
〃 |
杉沢比山保存会 |
演劇 |
遊佐町 |
遊佐町杉沢地区に伝わる神楽の一種で県無形文化財指定。 |
〃 |
〃 |
後藤嘉一 |
郷土史 |
山形市 |
郷土史家。著書「山形史上の人物」等。 |
43 |
14 |
板垣家子夫 |
短歌 |
大石田町 |
歌人。歌集「礫底」等。 |
〃 |
〃 |
安孫子昭 |
絵画 |
新庄市 |
洋画家。国際画壇で活躍。 |
〃 |
〃 |
清水大典 |
自然科学 |
米沢市 |
菌類分布の研究で功績。著書「山菜全科」等。 |
44 |
15 |
黒江太郎 |
短歌 |
南陽市 |
歌人。歌集「山径集」等。 |
〃 |
〃 |
大山功 |
演劇 |
山形市 |
演劇評論家。著書「近代日本戯曲史」等。 |
〃 |
〃 |
会田悦弘 |
能 |
山形市 |
謡曲師範。謡曲・能楽の普及に尽力。 |
〃 |
〃 |
佐藤東一 |
郷土史 |
余目町 |
郷土史家。本県の伝承・寺社彫刻等の調査研究に尽力。 |
45 |
16 |
大道寺吉次 |
短歌 |
長井市 |
歌人。著書「残虹」等。 |
〃 |
〃 |
山五十川古典芸能保存会 |
演劇 |
温海町 |
400年の伝統を持つ農民芸能・山戸能・山戸歌舞伎の保存継承に尽力。 |
〃 |
〃 |
武田好吉 |
郷土史 |
山形市 |
郷土史家。仏像研究。著書「出羽国善光寺三尊の研究」等。 |
〃 |
〃 |
今田信一 |
郷土史 |
河北町 |
郷土史研究。著書「最上紅花史料」、「最上紅花史の研究」等。 |
46 |
17 |
佐藤柊坡 |
俳句 |
長井市 |
俳人。長井俳句会を主宰。句集「星雲」等。 |
〃 |
〃 |
荒井栖草 |
華道 |
山形市 |
華道家。県華道界の振興に貢献。 |
〃 |
〃 |
大瀬欽哉 |
郷土史 |
鶴岡市 |
蝦夷地開拓研究家。著書「荘内史年表」等。 |
〃 |
〃 |
白土会 |
絵画 |
新庄市 |
最上地方の美術界の育成に尽力。 |
昭和47年 |
18 |
降矢東郊 |
俳句 |
山形市 |
俳人。俳誌「雪舟」を主宰。多くの俳人を育成。 |
〃 |
〃 |
北条元一 |
短歌 |
米沢市 |
歌人。歌壇の隆盛、発展に尽力。 |
〃 |
〃 |
平田宗玉 |
華茶道 |
山形市 |
茶・華道家。長年にわたり茶・華道の指導育成に尽力。 |
〃 |
〃 |
戸川安章 |
郷土史 |
鶴岡市 |
民俗学者。修験文化の研究。著書「羽黒山中興覚書」等。 |
48 |
19 |
逸見武 |
俳句 |
河北町 |
俳人。俳誌「桜月」「霞城」の選者。 |
〃 |
〃 |
斎藤勇 |
短歌 |
酒田市 |
歌人。歌誌「黄_」を主宰。 |
〃 |
〃 |
情野辰蔵 |
彫刻 |
米沢市 |
笹野一刀彫師。一刀彫の伝承に尽力。 |
〃 |
〃 |
阿部襄 |
自然科学 |
松山町 |
生物学の研究を通して水産業の発達、水稲の害虫対策の樹立等に貢献。 |
49 |
20 |
佐藤總右 |
文学 |
山形市 |
詩人。県詩人協会を結成。詩集「狼人」等。 |
〃 |
〃 |
藤島清太郎 |
彫刻 |
上山市 |
美術建築。文部省の嘱託をうけ、国宝・重要文化財など建造物の修理技術者として活躍。 |
〃 |
〃 |
新田かつ |
織物 |
米沢市 |
紅花織に従事し、伝統工芸と米織の振興に尽力。 |
〃 |
〃 |
阿部昌司 |
音楽 |
山形市 |
県立高校で合唱指導にあたり、1969年から5年連続山形西高校を全国学校音楽コンクールで優勝に導いた。 |
〃 |
〃 |
佐藤三郎 |
郷土史 |
酒田市 |
本間美術館副館長。郷土史に関する執筆、文芸活動等により地方文化の振興に尽力。 |