山形や谷地で集荷された紅花は京都へ送られた。それでは、その輸送経路はどうであったろうか。
荷主のもとで1梱4貫目に梱包された干花は、大石田まで駄送され、大石田から舟に積んで最上川をくだし、いったん酒田で陸揚げした。酒田から大きな海船に積みかえて敦賀に陸揚げし、敦賀からは駄
送して琵琶湖北岸の塩津か海津に運び、そこから船に積んで琵琶湖を渡して大津に送り、大津から淀川をくだして京都に送るというのが、お決まりの最上紅花の輸送経路であった。
幕府領や各藩の年貢米は江戸か大阪へ送ったが、その場合は酒田を出た海船は日本海を南下し、遠く下関を廻って滴戸内海にはいり、そこから太平洋に出て江戸へ行くという、いわゆる「西廻り航路」をとった。陸上を輸送するよりは、海上を輸送する方が遥かに効率的であるが、紅花は貴重品なので一部駄
送しても採算がとれたのである。
輸送途中の大石田・酒田・敦賀・塩津(海津)・大津にはそれぞれ荷主となじみの問屋があり、荷主は紅花の銘柄・数量
とともに、手板に各地の問屋名を書き、それに全行程の槻算運賃を添えて発送した。各問屋では所定の運賃を差引いて次の間屋に送り、過不足は最後に京都の紅問屋で紅花代金とともに精算した。
この地方の紅花は大石田まで駄送して、大石田から舟に積むのが慣習で、この点が最寄りの舟付場から川舟に積込む米の輸送と違っていた。それは紅花の駄
送によって、天童・楯岡・尾花沢などの宿駅を保護する、というねらいがあったためである。めは品質最高といわれていたが、生産者の不心得により品質が次第に低下していったためである。
|