資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花について
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)
祇紗(ふくさ) |
茶の湯の点前に用いる布で、これで茶具をぶき清めたり、また客の道具鑑賞のさい、その下に敷いて用いる。また≪出し祇紗≫といって濃茶のときに茶わんに添えて出す祇紗があるが、この場合は金欄、被子、間道、毛織などの名物裂が賞用される。
打敷(うちしき) |
一般に広く敷物をさし、平安中期ころから、とくに錦や綾などのみごとな裂地を用い、調度の下あるいは上を装飾するようになった。王朝文化の調度として実用を兼ねて行われ、宮廷女性の感覚がこの美しい装飾を生んだものと思われる。 |
|
▼01 紅花染め・袱紗 |
▼02 紅花染め・袱紗 |
▼03 紅花染め・袱紗 |
▼04 紅花染め・押し絵櫛入れ |
|
|
|
|
▼05 紅花染め・紅花財布 |
▼06 紅花染め・紅地のし文様製 |
▼07 紅花染め・夾額板 |
▼08 紅花染め・夾額板 |
|
|
|
|
出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館) (無断転載は禁止します)
|