[ 地域(蓼科高校)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(蓼科学2017) | 地域(蓼科高校) | 記録日(2017/11) | 登録日(2017/11) ]
地域学習アーカイブ

蓼科学2017⑨11/21(火) 立科町探険隊


→画像表示 [ Lサイズ ]
記録日: 2017/11/21

授業資料⑨立科町探検隊


記録日: 2017/11/21

授業概要


教室に集合した後、マイクロバス2台で「立科町探検隊」の探検先となる訪問先に移動。

「五無斎先生」関係を調べる班のうち2班、3班は、五無斎先生関係資料が保管されている立科町ふるさと交流館に移動。同館内で資料をバックヤードから取り出し、分担して撮影をする。

撮影には各班に割り当てたiPadの他、学校のデジカメ、生徒各自のスマホを使う。
 

配布資料

(2件)
01 蓼科学⑨立科町探検隊・配布資料 02 蓼科学⑨五無斎碑に書かれていること

メディアクリップ

(28件)
01 蓼科高校玄関・蓼科学の案内 02 蓼科高校玄関・蓼科学の案内 03 うっすらと雪が残っている 04 探険隊の道具、腕章など
05 記録の道具:iPadとデジカメ 06 各班に配るワークシート 07 探険隊のポイントを解説 08 ふるさと交流館
09 ゴムサイ先生調査の2班・3班 10 探険隊集合 11 保科百助研究会の村田さん 12 今日のミッションを確認
13 保科百助研究会の村田長年さん 14 資料が保管されているバックヤード 15 ゴムサイ先生関係資料を取り出す 16 班ごとに資料の分担をする
17 資料を写真に撮る 18 一つ一つの資料を確認する 19 額の裏の記述 20 ゴムサイ先生関係の資料
21 資料の解説を聴き「なるほど」 22 展示物も工夫して撮る 23 額から資料を出し丁寧に扱う 24 展示資料
25 自分たちのスマホでも撮る 26 資料の撮影に取り組む様子 27 インタビューも記録する 28 探険を終え皆であいさつ

[ 地域(蓼科高校)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(蓼科学2017) | 地域(蓼科高校) | 記録日(2017/11) | 登録日(2017/11) ]
[ ホーム| ]
[ みんなでつくる信州上田デジタルマップ | みんなで信州&上田ウォッチ | わたしたちの信州 ]