[ 登録日(2013/12)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(映画作品解説) | 記録日(/) | 登録日(2013/12) ]
ミッチーのほぼ日記

林権澤監督:霧の村(안개마을 1982) オフスクリーン映像の傑作

カテゴリ: 映画作品解説
(登録日: 2013/12/26 更新日: 2024/02/22)


☆韓国映画/霧の村(1982)林権澤監督
http://movie.daum.net/moviedetail/moviedetailMain.do?movieId=1251

この記事は、「おらほねっと/ミッチーのほぼ日記」から転載したものです。
http://sns.orahonet.jp/blog/blog.php?key=13972(2013/12/26)
http://sns.orahonet.jp/blog/blog.php?key=13971(2013/12/26)
 

韓国映画の名シーン 『霧の村』雪降る駅


私がこれまでに数多く観た韓国映画の中でも特に秀逸と感じた映画のシーンの一つが『霧の村』(1982年、林権澤〔イム・ゴンテク〕監督)の雪降る駅のシーンです。この映画を観たのは確か1986年1月、西武百貨店池袋店にあったミニシアター・スタジオ200の上映会です。数えてみればそれから28年も経ったことになります。信じられない。浦島太郎のような気分です。人はこうやって歳をとっていくのかと実感してしまいました。

雪降る冬のある日、山村の小学校に赴任した若い女性教師(主人公のスオク)が恋人が乗ってくるであろう列車の到着を駅で待つシーン。雪が降り続く駅の情景が印象的でした。森々と降り続く雪、恋人を待つ時間の経過、真っ赤な雨傘、オフスクリーンで流れるラジオの男女のトークと音楽。結局、恋人は現れることなくシーンは終わります。

そのシーンに流れていた音楽は何だったのかを知りたいと思って、気がついたら長い歳月が流れていました。

ただし当時と今とではメディア環境に雲泥の差があります。ネットで、しかもハングルで入力して検索するとすぐに知りたい情報にたどり着きます。"안개마을"(霧の村)と入れてみるとすぐに出てきました。そして最も観たかった思い出のシーンに出会うことができました。

☆영화(안개마을중)only you - yazoo
http://tvpot.daum.net/v/37715329
雪降る駅のシーン7分間の映像を観ることができます。

音楽が何かもわかり感激です。
☆Yazoo "Only You"
http://www.youtube.com/watch?v=_Yod7jc8U94
こうやって聞くとブリティッシュな感じがします。Yazooは知りませんでしたが、ほぼ同時期に活躍していたCulture Clubの曲ともよく似ています。

☆『霧の村(안개마을)』の解説
http://cluster1.cafe.daum.net/_c21_/bbs_search_read…zzzzzzzzzz (現在このページは存在しない)
http://www.youtube.com/watch?v=_Yod7jc8U94

この解説にも感心しました。数年前まで映画の情報はネットではあまり充実していませんでした。これぐらいの解説があるとかなり詳しく知ることができます。批評もしっかりと載っていて参考になります。韓国がネット社会化したことのありがたさを実感しました。

雪降る駅で主人公の女性が恋人の男性が来るのを待つシーンが実に印象的でした。駅の待合室にはラジオの音声が流れています。男性と女性の声で軽く楽しそうな会話が交わされ、男性が「それでは音楽を聴きましょう」といってある歌が流れます。深深と雪が降り、辺り一面が真っ白に染まる中、その女性は真っ赤な傘をさして恋人を待ちます。弾むようなリズムの曲が流れて、恋人を待つ女性の心が表現されていました。このシンプルなイメージ、効果絶大な音楽、それが鮮やかに脳裏に蘇ってきます。

同じシーンの記憶と28年ぶりに見た実際のシーンにはだいぶ差異がありました。映像は変容するわけではなく、私の記憶が変容していたことに気づかされます。さらには完璧なぐらいに映像と音声が構造化されていることに戦慄を覚えました。文句なしに素晴らしい!
 

オフスクリーンを駆使した映像シーケンスの傑作


▼映画『霧の村』(1982年)雪降る駅のシーン 7分間
http://tvpot.daum.net/v/37715329

監督が林権澤〔イム・ゴンテク〕、撮影が鄭一成〔チョン・イルソン〕です。このコンビの映画の数々は韓国映画を代表する傑作ぞろいです。その中でも『霧の村』のこのシーンは格別に印象的です。

第1ショットに触れた途端に、あまりの表現の奥行の深さにゾクゾクしました。思い切りロングショット。主人公のヒロインがワンポイントで見えています。この映像に思い切りオフスクリーンで甲高い汽笛の音がかぶさります。道路の突き当たりに列車がわずかに見えて動いています。映像と音がコンポジショナルです。

さらにゾクゾクするのが次の第2ショット。駅舎の内部から駅前の外の風景を捉え、その中心を主人公のヒロインが最初遠景で歩いてきます。画面の両側が駅舎の扉で大きく占有されて、外景は中央部に縦長でわずかに見えるに過ぎません。さらにオフスクリーンで汽笛が重なってきます。このような空間の切り取り方、オフスクリーンの介在のさせ方はこのシーンにおいては特に顕著です。画面中央に狭められた空間に手前に歩いてくるヒロインの動きを淡々と待ち構えるわけですが、この時に、足音が強調されています。まるでパーカッションで足音が演奏されているのではないかと思わせるようなリズミカルな足音が印象深く響いてきます。

こういうリズミカルな映像には滅多にお目にかかることはできません。私が想起したのは『第三の男』(1949年、キャロル・リード監督)のタイトルバック。チターのクロースアップで、弦が弾かれている様子がスクリーンに映し出されている映像。さらには主人公の女性が墓地の道を立ち去るラストシーン。歩いていることに目が釘づけになり、動きのリズムが増幅して感じられてきます。あの余韻によく似ています。確かにドラマの一部をなす映像ではありますが、これはもっと物理的なフィルムの鼓動のようなものに近い。映写機の間歇機構にフィルムが巻き込まれてカシャカシャと不断に動き続ける、あのカシャカシャ感、動体感覚です。

このシーンは徹底したロングとアップの交替、オンスクリーンとオフスクリーンの意識的な構造化、音声の同期と非同期のずれによって特徴づけられています。

極めて効果的に使われているのがラジオから聞こえてくるという想定の音声です。このシーンにはセリフが全くありません。ヒロインがポータブルラジオを付けて駅で列車の到着を待つという状況設定は極めて自然に導入されています。同時にこの音声は極めてレトリカルです。男性と女性の楽しそうに弾んだ話のトークが放送されています。この感覚が恋人に対するヒロインの思いを外在化させて、内面的な心の動き、ワクワクして待つ気分をうまく表現しています。

このラジオのトークは駅構内のシーンに転換した後も継続していながら、場面的には時間の省略が伴っているため、非同期音として、つまり効果音として転用されていることがわかります。このはずむようなトークに続いてYazooの"Only You"が流れてきます。この音楽は物語上はヒロインが聴いているラジオ放送の音声でありながら、映像は時間経過を表すモンタージュシーケンスとなっており、完全にBGM化しています。

この雪の駅構内でヒロインがふるまう様子が実にチャーミングで美しい。真っ赤な傘がワンポイントの色彩として強調されています。さらに線路のレールに乗ってバランスを取りながら歩く仕草、奥まったホームの縁で足踏みしながら、手袋を手につける仕草、これらのシーケンスに音楽が完全に重なっています。

たび重なる汽笛は擬人的な肉声のような響きを持って、観客の胸を締め付けてきます。汽笛がたび重なることは、時間が経過していることの暗喩にもなっています。

驚くべきことは、到着した列車に恋人の姿を探してホームを左へ、右へと歩きながら列車を見つめ続けるヒロインの表情を真正面から1分10秒にもわたって凝視し続ける長廻しの撮影です。ここも汽笛などの音声は完全にオフスクリーンです。観客はヒロインの表情を凝視することで、最もドラマティックな山を感じることになります。そして悲鳴のように汽笛が顔に重なってきます。見せるべき要素はすべてスクリーンの外側にあります。この場外感覚、持続感はパーフェクトとしか言いようがないぐらいに素晴らしい。

さらに極めつけはラストショット(シーン内15番目のショット)。このショットは13番目の再現です。列車は去り(右方向へフレームアウトする)、ヒロインの前を頭に荷を乗せた女性2人が歩き去っていくことにより、そこに立ちすくむヒロインの存在が一層際立って印象に刻まれてきます。このコーダ(終結部)は非凡な表現です。

ヒロインの足音やラジオの実音に表されているように、音声の存在感があります。雪の情景、ロングショットの効果的な多用によって、雪降る日の空気感、冷気感が肉感的に伝わってきます。映画の映像のアナログな迫真力を久々に感じとることができました。

さらに、音が徹底してオフスクリーンで扱われていることも驚きです。恋人を待ち続ける思いの持続、恋人がついに現れなかったという空虚感をこうやって音で造形することも驚きです。

韓国映画史上で最も優れた名シーンの一つとして顕彰してよいのではないでしょうか。私は一押ししたい韓国映画の名シーンです。
 
[ 登録日(2013/12)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(映画作品解説) | 記録日(/) | 登録日(2013/12) ]
[ ホーム| ]
[ LinkData『ミッチーのほぼ日記』データ一覧マップを見るRDF(Turtle)RSS1.0形式テーブルデータ(TEXT) ]
前川道博ホームへジャンプ