[ 地域(東京都)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(東京まちあるき2013) | 地域(東京都) | 記録日(2013/12) | 登録日(2015/02) ]
ミッチーのほぼ日記

[13/12/14]回向院・鼠小僧供養墓

カテゴリ: 東京まちあるき2013 地域: 東京都
(登録日: 2015/02/01 更新日: 2025/01/22)


→画像表示 [ Lサイズ ]
記録日: 2013/12/14 東京都

実在した人物をモデルに戯作者・河竹黙阿弥が創作した鼠小僧次郎吉の物語は、当初の歌舞伎から、後に映画やテレビドラマでも人気を博しました。実在した人物の供養墓がここ回向院に建っています。しかも1926年(大正15年)の建立です。実在の人物が処刑されたのが1832年です。説明板の説明によると、この供養墓を寄進した人物・細川仁三とは歌舞伎役者の市川団升のことであると説明されています。その供養墓が文化財になるということ自体が非常にめずらしい。河竹黙阿弥の影響の大きさ、独り歩きする物語の人物の潜在的な力を感じます。
 

説明板クリップ


鼠小僧供養墓 「墨田区民俗文化財指定」(平成十四年五月二十九日)
(略)
碑の正面には「天保二年八月十八日」 「俗名 中村 次良吉之墓」
「教覚速善居士」「道一書」
 裏面には 「大正十五年十二月十五日 建立」
 左側には 「永代法養料金 五拾圓也 細川 仁三」と刻まれている

鼠小僧は寛政九年(一七九七年)生まれの実在の盗賊であり「武江年表」によると天保三年(一八三二)八月十九日に浅草で処刑されている
「甲子夜話」によれば 武家屋敷にのみ押し入ったため 庶民からは義賊扱いされていると記されている
後に幕末の戯作者 河竹 黙阿弥が 権力者である大名家に自在に侵入し被権力者側である庶民に盗んだ金を配るという虚構の鼠小僧を主人公とした作品を世に送り出したことから人気に火がついた
演劇界においては 現在まで続く当り狂言の一つとなった
明治十二年一月の「朝野新聞」によると歌舞伎の市川一門の一人である 市川 団升が 狂言が当った礼として碑と永代供養料十円の寄付を行うほどの熱の入れようであったと伝えており
 施主として刻まれ 墓の横にも石灯籠を寄進している
細川 仁三とは市川 団升のことであるとみる説もある
文学界においても 芥川 龍之介が「戯作三昧」・「鼠小僧次郎吉」・「復習」と三度題材に取り上げるなどしており 虚構の鼠小僧の人気は高い
江戸時代 犯罪者には墓を作ることが禁止されていた しかし歌舞伎や狂言での成功によって 祈願対象物としての墓の必要性が生じこの供養碑が作られたと思われる
※他方 供養塔の前にある小さな供養塔は正面に供養墓同様「教 覚 速 善 居 士」と刻まれているが別名「欠き石」とも呼ばれるものである
鼠小僧の墓石を欠き 財布や裾に入れておけば 金回りが良くなる あるいは持病が治るとも言われ 成就した人々の奉納した欠き石は数年ごとに建て替えられ続け 現在までに数百基にも及んでいるという
発生時期は不明であるが 明治十八年(一八八五年)に初演された 河竹黙阿弥の「四千両小判梅集」には台詞の中で この信仰の事が触れられている
「この供養碑は変貌著しい墨田区と歌舞伎とのかかわりを示す資料でもあり
そこには また庶民のささやかな幸福追求の対象物としての価値も含まれる」
(墨田区史より)

 

メディアクリップ

(5件)
01 [13/12/14]回向院・鼠小僧供養墓 02 [13/12/14]回向院・鼠小僧供養墓 03 [13/12/14]回向院・鼠小僧供養墓 04 [13/12/14]回向院・鼠小僧供養墓
05 [13/12/14]回向院・鼠小僧供養墓

[ 地域(東京都)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(東京まちあるき2013) | 地域(東京都) | 記録日(2013/12) | 登録日(2015/02) ]
[ ホーム| ]
[ LinkData『ミッチーのほぼ日記』データ一覧マップを見るRDF(Turtle)RSS1.0形式テーブルデータ(TEXT) ]
前川道博ホームへジャンプ