長大前川ゼミ:地域の記憶
上田市の町名の由来
地域: 上田
(登録日: 2016/10/11 更新日: 2019/05/21)
町名における暗黙のルール
町名の「町」の言い方には、「ちょう」、「まち」が混在しています。 それには理由があります。 侍が住む町は「ちょう」、商人が住む町は「まち」と分けられていました。
(編集者 4班 88)
|
鷹匠町(たかじょうまち)
▼01 鷹匠町の説明 |
▼02 鷹匠町の道祖神 |
▼03 鷹匠町 |
|
|
|
鷹匠町
真田氏によって造られた城下町のうち、 城の南東に鷹匠の住居として造られた町。
真田氏の後、仙石氏の時代、寛文3年(1663)の記録に、 「鷹匠其の他、扶持人の屋敷42軒」と記されている。 (鷹匠町の説明板より)
|
原町(はらまち)
▼01 原町 |
▼02 原町 |
▼03 原町 |
▼04 鷹匠町 |
|
|
|
|
原町
天正11年(1583)に、真田昌幸が上田城を築き城下町造りを始めました。 このとき、真田氏と縁の深い原之郷(現真田町本原)から住民を移住させて造った商人町です。 また、原町は海野町とともに、上田城下町のうち最初にできた町です。 (原町の説明板より)
|
横町(よこまち)
▼01 横町 |
▼02 横町 |
▼03 横町 |
▼04 横町 |
|
|
|
|
横町
海野町が発展するにつれて、旅籠屋・商家職人などが増加したために、海野町から南に折れた 街道筋にできた横の町から、横町と呼ばれたことに由来される。 この町は北側にも延びて鍛治町に続く。 横町と鍛治町には寺が多く、城下町の防備のためといわれている。 (横町の説明板より)
|
大手町(おおてまち)
▼01 大手町 |
▼02 大手町 |
▼03 大手町 |
▼04 大手町 |
|
|
|
|
▼05 大手町 |
|
大手町
天正11年(1583)上田城築城のあと、大手口から二の丸の道筋に造った武家屋敷の町で、 新参町(しんざんちょう)と呼ばれ、仙石氏、松平氏時代には、上級武士が住んでいた。 戦後になって大手町と改名された。 (大手町の説明板より)
|
紺屋町(こんやまち)
▼01 紺屋町 |
▼02 紺屋町 |
▼03 紺屋町 |
▼04 紺屋町 |
|
|
|
|
▼05 紺屋町 |
|
紺屋町
天正11年(1583)上田城築城のあと、真田氏と縁の深い海野郷(現東御市)から、 紺屋(染物屋)を移して造った町。 宝永3年(1706)には、紺屋が10軒あった。 後に、上紺屋町と下紺屋町とに分かれた。 (紺屋町の説明板より)
|
柳町(やなぎまち)
▼01 柳町 |
▼02 柳町 |
▼03 柳町 |
▼04 柳町 |
|
|
|
|
柳町
柳町は、原町と紺屋町をつなぐ街道筋に、旅籠屋や商家が軒をつらねるようにしてできた町。 町名は、町筋に柳の木の多さによるという。 文化元年(1804)この町には呉服屋が25軒もあって、賑わっていた。 (柳町の説明板より)
|
房山(ぼうやま)
▼01 中央5丁目(房山) |
▼02 大星神社里宮 |
▼03 大星神社里宮 |
▼04 大星神社里宮 |
|
|
|
|
房山
房山(望山)は古くは東太郎山のことを指したが、 永正3年(1560)には太郎山麓一帯の地を房山と呼んでいる。 天正11年(1583)上田城築城時、真田昌幸が城下囲八邑(村)の一つとして重視し、 屋敷割りを行い、山麓に散在する住民を移住させたのがこの町の始まりです。 (房山の説明板より)
|
鎌原(かんばら)
▼01 鎌原 |
▼02 鎌原 |
▼03 鎌原 |
▼04 鎌原 |
|
|
|
|
鎌原
真田氏が城下町造りを行い、さらにその周囲に城下囲八邑(村)の一つとして、 屋敷年貢を免除し太郎山麓に近い新屋等から移して造った村。 上田城築城時の古地図にも、新鎌原と記されている。 (鎌原の説明板より)
|
蚕影町(こかげちょう)
▼01 蚕影町の説明 |
▼02 蚕影町 |
▼03 蚕影町の道祖神 |
▼04 蚕影町 |
|
|
|
|
▼05 旧常田館製糸場 |
▼06 旧常田館製糸場の煙突 |
|
|
蚕影町
明治21年に完成した「上田停車場」の下に眠る「蚕影神社」から由来される。 この周辺は一面桑畑だったが、明治33年に小県蚕業学校(現上田東高校)が出来上がると、 通学路として賑わった。 また、常田館ができ、製糸業が盛んになると、蚕の道(シルクロード)として全盛期を迎えた。 (蚕影町の説明板より)
|
|