[ 地域(水沢)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(弘法大師) | 地域(水沢) | 年代(嘉永1848〜) ]
西川町石碑石仏資料

大師像

カテゴリ: 弘法大師 地域: 水沢 年代: 嘉永1848〜
(2004/01/23 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:嘉永2年  高60×巾51


弘法大師(こうぼうだいし)(774-835)
唐から密教という当時としては最新の仏教をそっくりもち帰った空海である。嵯峨・惇和・諸天皇の三代にわたる天皇家からの依頼で国家安泰の修法を勤めた高僧。一方で、諸国を巡って人々の苦悩を解決し、有名な満濃池を修築し、文化の恩恵を受けない大衆のために、綜芸種智院を開かれ、民衆教化を進められた。それは、貴族やお金持ちの子弟だけが学ぶところではなく、文化の恩恵を受けることができなかった大衆の教化に努めた。

裏面   嘉永二酉年   九月?日
     當村  石工 和土
 
[ 地域(水沢)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(弘法大師) | 地域(水沢) | 年代(嘉永1848〜) ]
[ ホーム| ]