ひきうす
挽き臼
→画像表示 [
Lサイズ
] [
オリジナル
]
→画像表示 [
Lサイズ
] [
オリジナル
]
粉受け
→画像表示 [
Lサイズ
] [
オリジナル
]
この挽き臼には取っ手が付いていませんが、まわしてすりつぶし穀物を粉にします。
月山沢などでは水田が少なかったので、米飯以外にソバや粟が主食になりました。ソバは翌日食べる分を前の日の夜にこの挽き臼でひき、ふるいにかけて粉にしました。大豆を挽いたものがきな粉になります。
粉受けは、臼が挽き易いように溝や留め具を付けたりして工夫されています。栃の木や杉の木などを削った、「くりもの」(一本の木をくりぬいて作ったもの)が多く使われました。粉を受けるだけでなく、粉をこねるこねばち、豆類の選別など様々な用途があり、日常の調理用具として欠かせないものでした。
(4件)
▼
01 挽き臼と粉受け
▼
02 挽き臼と粉受け
▼
03 粉受け
▼
04 粉受け
[
カテゴリ(調理・調製)へ戻る
|
←←
|
→→
]
[
カテゴリ(調理・調製)
|
地域(西川町)
|
登録日(2004/01)
]
[
ホーム
|
カテゴリフォルダ
カテゴリへ
かぶりもの
仕事着
はきもの
雨具・防寒具
貯蔵用具
炊事用具
調理・調製
嗜好品
飲食器
製造
囲炉裏
建具・造作
暖房具
照明具
家具・調度
屋根葺き用具
耕作
除草・施肥
収穫・調整
山樵
漁撈
狩猟
畜産
養蚕
製糸・機織
手細工
交通・旅行
運搬
通信
交易
社会生活
信仰
民俗知識
民俗芸能
人の一生
年中行事
書籍
その他
西川町歴史民俗資料館
地域フォルダ
地域へ
月山沢
砂子関
二ッ掛
大井沢
本道寺
小沼
入間
沼山
綱取
岩根沢
間沢
西川町
記録日フォルダ
記録日へ
登録日フォルダ
登録日へ
2003/12
2004/01
2004/02
2004/03
2004/12
]