西川町歴史民俗資料館 - 地域フォルダ
西川町
(更新日: 2006/09/20)
(223件 / クリップ: 440件)
No.
項 目
クリップ数
▼
01
かさ
_
▼
02
あみがさ
1件
▼
03
うまづら
_
▼
04
ずきん
_
▼
05
けぼうすん
_
▼
06
はんてん
_
▼
07
もんぺ
_
▼
08
てっこう
_
▼
09
あぐどかけ
2件
▼
10
くづ
_
▼
11
わらじ
6件
▼
12
あすだがぞうり
5件
▼
13
ぞうり
4件
▼
14
せった
2件
▼
15
ずんべぇ
1件
▼
16
おそほぎ
2件
▼
17
たる
8件
▼
18
かめ
6件
▼
19
こめびつ
_
▼
20
なべ
6件
▼
21
はがま
4件
▼
22
はんごう
2件
▼
23
はち
8件
▼
24
うす
_
▼
25
わらつつぼ
1件
▼
26
ひきうす
4件
▼
27
ひつ
_
▼
28
ふね
_
▼
29
わん
_
▼
30
とおし
3件
▼
31
やきがた
_
▼
32
えざる
1件
▼
33
らうぼん
_
▼
34
つぼ
_
▼
35
ゆとう
1件
▼
36
コッヘル
_
▼
37
おぜん
1件
▼
38
めんぼう
_
▼
39
ておけ
_
▼
40
かさかけ
_
▼
41
うつわ
_
▼
42
いろりぶち
_
▼
43
しちりん
2件
▼
44
こうし
_
▼
45
ひょうたん
_
▼
46
不明品@
_
▼
47
ゆうがお
_
▼
48
ふぐべん
_
▼
49
べんけい
1件
▼
50
つづら
4件
▼
51
しょせいづくえ
_
▼
52
踏み台
6件
▼
53
ほんばこ
3件
▼
54
わたし
_
▼
55
はばき
1件
▼
56
ひばち
2件
▼
57
不明品A
2件
▼
58
はさみ
_
▼
59
やねぐし
_
▼
60
屋根たたき
2件
▼
61
ほうき
_
▼
62
ゆきべら
1件
▼
63
にんぜんべら
2件
▼
64
さんぼんぐわ
2件
▼
65
さんかくぐわ
_
▼
66
とぐわ
1件
▼
67
すき
4件
▼
68
さいどき
2件
▼
69
しろかきき
_
▼
70
たげた
_
▼
71
ころ
_
▼
72
たうえなわ
1件
▼
73
たうえかご
_
▼
74
くさとり
1件
▼
75
こぎばし
_
▼
76
ぼうごなし
_
▼
77
まさかり
1件
▼
78
てんのうじ
5件
▼
79
まどのこ
6件
▼
80
まえびき
3件
▼
81
めだて
_
▼
82
まぎわり
_
▼
83
なた
1件
▼
84
かわまわす
1件
▼
85
ほいなだ
_
▼
86
がんたで
_
▼
87
てごぼう
1件
▼
88
よずのそり
_
▼
89
いととりき
12件
▼
90
いとぐるま
7件
▼
91
ばかはけご
10件
▼
92
まるあみ型
2件
▼
93
まるわらだ
14件
▼
94
まるあみ
12件
▼
95
そご
1件
▼
96
あみ
3件
▼
97
角わらだ
4件
▼
98
せんべつき
9件
▼
99
さんばち
6件
▼
100
けばとりき
7件
▼
101
わらうちき
2件
▼
102
さねくり
_
▼
103
くわきりき
2件
▼
104
まわたかけき
2件
▼
105
きゅうそうだい
1件
▼
106
つむぎ台
7件
▼
107
いとまきき
_
▼
108
こもあみき
2件
▼
109
不明品B
_
▼
110
まぶしあみき
3件
▼
111
まぶし
8件
▼
112
せいろ
_
▼
113
さんしゅしいれ
1件
▼
114
さんしゅばこ
_
▼
115
さんしゅいれ
_
▼
116
さんしゅし
37件
▼
117
(養蚕用具)
3件
▼
118
わらきりき
_
▼
119
絹糸
1件
▼
120
つむぎ
_
▼
121
オッカ
1件
▼
122
真綿
1件
▼
123
あおそかき
_
▼
124
むしろあみき
17件
▼
125
かっけし
1件
▼
126
たちまた
4件
▼
127
不明品C
_
▼
128
(炭焼き用具)
7件
▼
129
ゆりいた
2件
▼
130
(屋根葺き用具)
_
▼
131
たわらおこし
_
▼
132
(木材加工用具)
_
▼
133
おおがま
1件
▼
134
いねかりがま
_
▼
135
不明品D
_
▼
136
不明品E
_
▼
137
くさび
4件
▼
138
小刀
3件
▼
139
かんな
2件
▼
140
のみ
2件
▼
141
きり
1件
▼
142
のこぎり
_
▼
143
ちょうな
4件
▼
144
きづち
_
▼
145
かなづち
2件
▼
146
くぎぬき
_
▼
147
(木工用具)
4件
▼
148
道具箱
7件
▼
149
こて
2件
▼
150
ハンマー
1件
▼
151
やきいん
2件
▼
152
かじばさみ
_
▼
153
びょう
_
▼
154
ブラシ
_
▼
155
羊毛ばさみ
_
▼
156
かなづめ
2件
▼
157
つけぎ
3件
▼
158
ちょうちん
3件
▼
159
しょくだい
5件
▼
160
てんびん
1件
▼
161
ぼうばかり
2件
▼
162
ごしょうます
_
▼
163
ノギス
_
▼
164
油さし
_
▼
165
オイルランプ
_
▼
166
石油ランプ
_
▼
167
ランプ
2件
▼
168
じんべいがた
9件
▼
169
草履作台
2件
▼
170
ふいご
_
▼
171
てさげ
_
▼
172
ふご
_
▼
173
かご
1件
▼
174
かべかけとけい
4件
▼
175
ちりとり
_
▼
176
不明品F
_
▼
177
木片
_
▼
178
おしきり
1件
▼
179
くわきりぼうちょう
1件
▼
180
スゲぼうすん
2件
▼
181
しょいこ
_
▼
182
リュック
_
▼
183
電話機
3件
▼
184
くびき
3件
▼
185
くつわ
1件
▼
186
不明品G
_
▼
187
エサ切り
_
▼
188
不明品H
_
▼
189
不明品I
_
▼
190
やす
4件
▼
191
字引
_
▼
192
修身教本
_
▼
193
世界少年
_
▼
194
長篇講談
_
▼
195
教科書(新青年学校)
2件
▼
196
短篇小説集
_
▼
197
教科書(国文読本)
_
▼
198
教科書(小学読本)
_
▼
199
教科書(中学二年 国語)
_
▼
200
教科書(尋常小学五年 理科)
_
▼
201
教科書(植物形態学)
_
▼
202
科学読本
_
▼
203
教科書(理科)
_
▼
204
教科書(高等小学一年 理科)
_
▼
205
教科書(美術)
_
▼
206
教科書(算数)
_
▼
207
百人一首
_
▼
208
百科雑書・易書
_
▼
209
歴史話書
2件
▼
210
年暦
_
▼
211
地理書
_
▼
212
百科
_
▼
213
裏地
_
▼
214
織機
_
▼
215
展示室(農林業関係)
13件
▼
216
展示室(養蚕関係)
10件
▼
217
展示室(生活関係)
17件
▼
218
家の光
_
▼
219
正月の行事
_
▼
220
春の行事
_
▼
221
夏の行事
_
▼
222
秋の行事
_
▼
223
冬の行事
_
[
戻る
|
地域フォルダ
月山沢
砂子関
二ッ掛
大井沢
本道寺
小沼
入間
沼山
岩根沢
間沢
西川町
]
[
ホーム
|
カテゴリフォルダ
カテゴリへ
かぶりもの
仕事着
はきもの
雨具・防寒具
貯蔵用具
炊事用具
調理・調製
嗜好品
飲食器
製造
囲炉裏
建具・造作
暖房具
照明具
家具・調度
屋根葺き用具
耕作
除草・施肥
収穫・調整
山樵
漁撈
狩猟
畜産
養蚕
製糸・機織
手細工
交通・旅行
運搬
通信
交易
社会生活
信仰
民俗知識
民俗芸能
人の一生
年中行事
書籍
その他
西川町歴史民俗資料館
地域フォルダ
地域へ
月山沢
砂子関
二ッ掛
大井沢
本道寺
小沼
入間
沼山
綱取
岩根沢
間沢
西川町
記録日フォルダ
記録日へ
登録日フォルダ
登録日へ
2003/12
2004/01
2004/02
2004/03
2004/12
]