| 真田三代ゆかりの地
 歴史の丘
 赤色の石による六文銭旗は、真田氏の歴史上特に重要な戦いを表現しています。
 長篠の合戦、関ヶ原の合戦、大阪の役に分けられる。
 
 黒い石には「花押(かおう)」が刻まれている。
 書判(かきはん)とも呼ばれ、現代の印鑑にあたる。
 文書などを書いた際、最後に誰が書いたのかが分かるようにサインする役割があった。
 そのため、独特な形を模様化したものが多い。
 
 青色の水の流れは、真田氏の歴史の時間軸を表している。
 真田氏発祥から大阪の役までを表現。
 
 水の流れの最上流にある白い石は、真田氏中興の祖とあおがれる真田幸隆公など、
 真田氏の源流を表している。
 
 緑色の芝生は、それぞれの段ごとに、真田氏の活躍した時代を表現しています。
 たとえば、真田時代、上田時代といったようにです。
 
 黄色の部分は、「真田丸」を象徴しています。
 真田丸は、大阪冬の陣に幸村が大坂城の南の敵陣内に築いた出城で、
 その子大介と共に獅子奮迅の活躍をしたところです。
 現在は「真田山公園」となり大阪天王寺区民の憩いの場となっている。
 
 |