[ カテゴリ(昌道)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(昌道) | 地域(群馬) | 記録日(2015/12) | 登録日(2016/11) ]
真田氏の軌跡

岩櫃城跡(いわびつ)

カテゴリ: 真田昌幸の生きた道 地域: 群馬県
(登録日: 2016/11/19 更新日: 2017/01/30)

(5件)
01 真田街道群馬 02 真田街道群馬 03 真田街道群馬 04 真田街道群馬
05 真田街道群馬


岩櫃城は断崖絶壁の上に築城された城で、
山登りに等しいほどの落差がある。
私たちが、訪れた際にも登山者が往来していました。
車で山の中腹まで行くことができ、30分ぐらいで
頂上まで登りきることが出来ます。
頂上は木々の間から見える景色が壮観でした。
思わず真田のお殿様になった気分で眺めていられました。

(編集者 88)
 

岩櫃城の説明


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2015/12/23 群馬

岩櫃城由来記
吾妻八景を代表する岩櫃山(標高802m)の中腹東面にあるこの城は、年代は定かではありませんが鎌倉時代初期のころ、吾妻太郎助亮により築城されたといわれています。
城郭の規模は、1.4キロ平方メートルと上州最大を誇り、後ろに甲斐の岩殿城、駿河の九能城と並び、武田領内の三名城と称されました。
その後、斎藤氏の支配するところとなり、永禄六年(1563)武田信玄は上州侵略のため、重鎮真田幸隆に岩櫃城攻略を命じました。ときの城主は斎藤基国(または憲広)といわれ堅城を利して奮戦しましたが、ついに落城してしまいました。
こうして岩櫃城は武田氏の手に落ち、信玄は幸隆に吾妻郡の守護を命じました。天正二年(1574)に幸隆が世を去り、岩櫃城主には長子の信綱が収まりましたが、翌年、長篠の戦いで信綱、昌輝兄弟が戦死したため、真田家は幸隆の三男、昌幸が相続しました。
その後、昌幸の長男信幸が支配し、信幸の弟信繁も少年時代をこの城で過ごしたと言われています。天正十八年(1590)北条氏の滅亡により、信幸が初代沼田城主となり、岩櫃城は沼田の支城として、重鎮出浦対馬守を城代としました。
そして、幾多のドラマの舞台となった岩櫃城も徳川家康が発した一国一城令(慶長20年(1615))により、400余年の長い歴史を残し、その姿を消しました。
東吾妻町観光協会
 

竪掘(たてぼり)

(1件)
01 真田街道群馬

撮影した写真

(31件)
01 真田街道群馬 02 真田街道群馬 03 真田街道群馬 04 真田街道群馬
05 真田街道群馬 06 真田街道群馬 07 真田街道群馬 08 真田街道群馬
09 真田街道群馬 10 真田街道群馬 11 真田街道群馬 12 真田街道群馬
13 真田街道群馬 14 真田街道群馬 15 真田街道群馬 16 真田街道群馬
17 真田街道群馬 18 真田街道群馬 19 真田街道群馬 20 真田街道群馬
21 真田街道群馬 22 真田街道群馬 23 真田街道群馬 24 真田街道群馬
25 真田街道群馬 26 真田街道群馬 27 真田街道群馬 28 真田街道群馬
29 真田街道群馬 30 真田街道群馬 31 真田街道群馬

[ カテゴリ(昌道)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(昌道) | 地域(群馬) | 記録日(2015/12) | 登録日(2016/11) ]
[ ホーム| ]
[ マップで見る | みんなで信州&上田ウォッチ | わたしたちの信州 ]