[ 登録日(2024/01)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(時々の記録) | 地域(どこか) | 記録日(/) | 登録日(2024/01) | 束ね(その他) ]
ミッチーのほぼ日記

書籍、装丁の文化とその価値

カテゴリ: 時々の記録 地域: どこか 束ね: その他
(登録日: 2024/01/26 更新日: 2024/02/22)

(3件)
01 書籍、装丁の文化とその価値 02 書籍、装丁の文化とその価値 03 書籍、装丁の文化とその価値

改めて気づく「装丁」の文化


書籍を自炊して、内容よりも外形にアイデンティティを抱いていることに気づきました。自炊して処分することは名残惜しくはないけれども、一抹の寂しさを感じるのは物体としてのその書籍の存在認知が外形的なパッケージングによってなされているということです。見方を変えると、装丁(パッケージング)によって、その書籍を買いたいという購買意欲につながり、書籍販売の魔力にかかっていたのでは? と気づかされます。

装丁で一番大きな対象となるのが表紙のデザインであることは言うまでもありません。さらには常に目線に触れることになる背表紙。さらには書籍の表に装着される帯。どう納得して自炊できるかは、これらの装丁に関わる対象をどう残せるかにかかっています。結局、私が選んだ方法は本文(中身)を自炊するだけでなく、表紙・背表紙・裏表紙に帯を含めてスキャンし、書籍一式として束ねること。これで課題はほぼ解決します。

書籍のクレジットの中には、極めて小さく控えめに「装丁者」の名前が記されています。書籍の陰の立役者と言っても過言ではありません。自炊することにより、改めてその装丁者の役割の大きさを認識してきました。
 
[ 登録日(2024/01)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(時々の記録) | 地域(どこか) | 記録日(/) | 登録日(2024/01) | 束ね(その他) ]
[ ホーム| ]
[ LinkData『ミッチーのほぼ日記』データ一覧マップを見るRDF(Turtle)RSS1.0形式テーブルデータ(TEXT) ]
前川道博ホームへジャンプ