[ 記録日(2016/02)へ戻る | ←← | →→ ] [ 地域(上田市) | 記録日(2016/02) | 登録日(2016/07) ]
信州風穴アーカイブ

別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06

地域: 上田市
(登録日: 2016/07/21 更新日: 2017/08/05)


 信州の鎌倉と呼ばれる地は風光明美で石碑が多く文化レベルの高い地域です。別所温泉は氷沢風穴があり、「こおりざわ」と呼びます。「氷」の名が付く場所は沢山あります。いつまでも雪が融け難い場所、5月の連休過ぎても氷が残るような場所があります。そのような場所は夏まで地中から冷気が出ていることがあります。そのような場所を「風穴」といい、詳しくは「冷風穴」と言います。昔の人は山の隅々までよく知っていたので、この様な場所から氷を採ってきて熱の出た子供の頭を冷やしたり、山仕事のお弁当を冷やしておいたりしました。それからこの様な場所に食物を保存するようになり、天然冷蔵庫の活用となったわけです。
 蚕種の冷蔵保存は記録の上では明治時代に始まりますが、江戸時代の後半から始まったのかも知れません。
 さて別所氷沢風穴は明治四年という記録になるようです。明治27年には倉沢運平氏らが世話人となり、・・・・
 標高853メートルのこの場所は杉や檜林の中に白樺が群生し、標高の高い尺物が生えています。平成22年には「田園空間整備事業」により石室のみ一基が復元されています。周辺を探索してみますともう六基風穴らしい場所が残っており、その中には平積の石垣があり、苔むして一段と古い時代を感じます。
 「冷風穴」に対し、その上部に帯状の雪が早く消える場所があり、その上部の岩が露出している部分に苔が生し、水滴が付き、顔を近づければ眼鏡が曇り、湿度の高い温風が吹き出していることが分かります。高い温度は12℃ありました。
 
風穴ID=113

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2016/02/06

別所風穴見学会はお疲れ様でした。15人の参加者でした。林道は除雪してありますが、車を止めるための除雪に一汗かきました。積雪量があり、倒木が邪魔して至るのに難儀しました。掛川さんの見つけた温風穴より上は参加者は登らない様にしてもらいました。中島さんが二号め、三号めの温風穴を発見してくださり、感動です。

谷の西側の山にも温風穴はあると思われますが、今回はあきらめました。

集合写真はレンズに雪を付けてしまい失敗です! 林先生から温度計を借り、外気温と温風穴の温度を測定しました。温度差は? 湿度の差は温風穴のが高かった。

お疲れ様でした。終了後、大変な場所に連れて行って申し訳ない、とお詫びすると、「面白かった、もっと高い所に行ってみたかった」と、好奇心の強い冒険家がいることにびっくりです。

(2016/02/06 小太郎記)

 

マップ

画像クリップ

(25件)
01 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 02 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 03 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 04 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06
05 別所温泉見学会 06 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 07 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 08 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06
09 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 10 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 11 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 12 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06
13 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 14 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 15 第1温風穴 16 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06
17 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 18 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 19 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 20 第2温風穴
21 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 22 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 23 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06 24 別所氷沢風穴(上田市) 2016/02/06
25 集合写真

[ 記録日(2016/02)へ戻る | ←← | →→ ] [ 地域(上田市) | 記録日(2016/02) | 登録日(2016/07) ]
[ ホーム| ]
[ 信州シルクロードアーカイブ ]

協賛企業リスト