尼ヶ淵(あまがふち):城の南側
尼ヶ淵は高さ約12メートルあり、上田泥流層の崖とともに、敵の侵入を難しくしていました。 また、江戸時代には千曲川が流れていたことが、さらに防備は強固なものとなっていました。
ところが、千曲川が増水した際に、崖を川の水が削ってしまうことから、歴代の城主が対策に頭を痛めていました。 崖面に築かれた石垣には、「算木積み」という古い技法と考えられるものもあり、 仙石氏の頃、あるいはそれ以前に築かれていた石垣である可能性もあります。 そして、享保17年(1732)の大水では、ついに崖が大きく崩落してしまいました。 そのため、当時の城主・松平忠愛(ただざね)は崖を守るための石垣の築造を計画し、翌年から工事が始まりました。 しかし、享保21年に石垣は完成しますが、石材と石工不足から当初の計画通りにいかず、南櫓と西櫓の下を除いて、石垣は低くなったり、造られずに終わってしまいました。 (尼ヶ淵の説明板より)
|