[ 記録日(2020/02)へ戻る | ←← | →→ ] [ 地域(上田市) | 記録日(2020/02) | 登録日(2020/02) ]
地域学習アーカイブ

旅れぽ講座第2回「旅の記録について考える」/「旅」と「旅れぽ」企画


→画像表示 [ Lサイズ ]
記録日: 2020/02/08 まちなかキャンパスうえだ

第2回講座概要


まちなかキャンパスうえだ市民向け講座
「デジタル旅れぽ」講座(長野大学企画)
【開催日時】2020/02/08(土)13:00~16:00
【会場】まちなかキャンパスうえだ
【内容】
旅の記録について考える 13:00~
 吉口克利 JTB総研主席研究員
皆さんの旅の企画、記録は? 13:40
「旅」と「旅れぽ」企画 14:00~ その後休憩
 前川道博 長野大学企業情報学部教授
グループワーク 15:00~
 【Aグループ】上田まちなか見聞
 【Bグループ】スマホに眠る写真の蔵出し
 

オンデマンド講座

▼旅れぽ講座第2回 旅の記録について考える…
 講師:吉口克利(JTB総研主任研究員)


▼旅れぽ講座第2回 「旅」と「旅れぽ」企画
 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授)

講座テキスト

(3件)
01 「旅」と「旅れぽ」企画 02 旅の記憶について考える… 03 「旅れぽ」のつづり方

参考「旅れぽ」サイト


講座の中で採りあげた「旅れぽ」サイトのいくつかをご紹介します。

マッピング霞ヶ浦* 前川道博の「旅れぽ」
〔07/03〕さようなら鹿島鉄道
旅れぽにストーリー性を持たせる。鹿島鉄道はもともとは鹿島参宮のために敷設しようとしたもの。鹿島鉄道廃線直前、鹿島鉄道~鹿島臨海鉄道と乗り継いで昔の人の野望「鉄道による鹿島参宮」の旅を実際にしてみた。

〔18/05〕下総武蔵の国境をめぐる
国境・県境が入り組んだ下総武蔵の国境周辺をめぐり、安近短の旅を楽しみ、県境がどう入り組んでいるかを旅れぽで記録した。

ミッチーのほぼ日記 前川道博の「旅れぽ」
春の東北旅2019
義母の三回忌に旅した2泊3日東北の旅の記録。義母の鎮魂、阿古屋松の鎮魂、東日本の鎮魂、「鎮魂」をテーマに旅れぽしてみた。

「旅れぽ」のつづり方参考サイト
元祖『旅れぽ』
2000頃、緒方水那さんが始めた元祖とも言うべき「旅れぽ」。20年経っても古くなっていないのが不思議なぐらい。旅の楽しみ方、旅れぽの綴り方、などこれから「旅れぽ」を始める方の参考におすすめ。

W杯2002観戦記
前川道博の個人的な旅れぽサイト。2002年FIFAワールドカップを韓国に観戦の旅に行った時の記録。これから「旅れぽ」を始める方の参考におすすめ。
 

当日の様子(画像クリップ)

(9件)
01 講座の様子 02 旅の記録について考える 03 講師:吉口克利氏 04 会場の様子
05 受講者それぞれの関心事を披露 06 受講者それぞれの関心事を披露 07 「旅」と「旅れぽ」企画 08 講師:前川道博教授
09 お互いに情報交換

[ 記録日(2020/02)へ戻る | ←← | →→ ] [ 地域(上田市) | 記録日(2020/02) | 登録日(2020/02) ]
[ ホーム| ]
[ みんなでつくる信州上田デジタルマップ | みんなで信州&上田ウォッチ | わたしたちの信州 ]