地域学習アーカイブ
「蓼科学2017/地元から学ぶ信州学」毎回の資料
アーバンデータチャレンジ 2017長野拠点イベント 蓼科高校/蓼科学 2017「保科百助アーカイブをつくる」
毎回のテキスト
▼01 蓼科学①ゴムサイ先生を探る① |
▼02 蓼科学②ゴムサイ先生を探る② |
▼03 蓼科学③テーマを探る |
▼04 蓼科学④テーマを決める |
 |
 |
 |
 |
▼05 蓼科学⑤ミニ実習・校内探検 |
▼06 蓼科学⑥ミニ実習・サイトをつくる |
▼07 蓼科学⑦アーカイブ実習 |
▼08 蓼科学⑧探検隊編成・準備 |
 |
 |
 |
 |
▼09 蓼科学⑨立科町探検隊 |
▼10 蓼科学⑩探検隊資料整理(アーカイブ作成) |
▼11 蓼科学⑪ふり返り・まとめ |
▼12 蓼科学⑫発表準備 |
 |
 |
 |
 |
▼13 蓼科学⑬発表会 |
 |
概要
アーバンデータチャレンジ 2017 長野ブロックイベント アーカイブ名:保科百助アーカイブ 公開先:信州デジタルコモンズ 長野大学・蓼科高校連携講座 指導:前川道博(企業情報学部教授)、市川正夫(環境ツーリズム学部教授) 協力:立科町教育委員会、保科百助研究会
実施計画:「蓼科学」(10/3~12/12、計 8 回)「地域Ⅰ」(10/21~12/8、計 5 回)の取り組み「地元から学ぶ信州学/保科百助アーカイブをつくる」全13回として実施する。この実習 として「保科百助アーカイブ」を生徒たちが制作する。
<UDC長野ブロックイベントとしての実施について> 「地元から学ぶ信州学/保科百助アーカイブをつくる」(13回)は全て市民参加できる開放講座として運営しています。地域のアーカイブづくりは地域の皆様のご協力・ご参加により実のある取り組みとなってきます。生徒と一緒に「保科百助アーカイブ」づくりに取り組みたい方のご参加をお待ちしています。 <参加方法> 申込は不要です。蓼科高校へ直接お越しください。
<会場> 長野県蓼科高校 住所:長野県北佐久郡立科町芦田3652 ☆正面玄関からお入りください 教室:化学室
|
記録日: 2017/09/22
|