| 地域学習アーカイブ A班:女神湖のかっぱの話
 探検隊テーマ:女神湖のかっぱの話
| ●訪問先
 ふるさと交流館芦田宿
 
 ●訪問日時
 訪問日時:2016年10月18日(火) 14:00〜15:00頃
 
 ●インタビューする方
 立科町教育委員会社会教育課 武重公大さん
 
 ●探りたいことは?
 かっぱの話の内容をくわしく
 
 |  ビデオ記録(全編) 23分
 
 発表のストーリー
| ▼01 @ふるさと交流館 | ▼02 A武重さん | ▼03 Bかっぱの河太郎 | ▼04 Cかっぱの河太郎 |  
|  |  |  |  |  
| ▼05 Dかっぱの河太郎 |  
|  |  
 ふりかえり・まとめ
| ★なぜこのテーマを選んだのか
 ・班の一人が小学校の時に聞いたことがあった話が気になったから
 
 ★何を探りに行ったのか
 赤沼池の河太朗
 
 ★何がわかったか
 ・時代とともに民話も少しずつ変わっている。それは子供の興味をひくために内容を分かりやすく、教訓になるように変化していることが分かりました。
 ・新しい話だとカッパという字が使われていて、古い話だとカッパという字が使われていない。
 ・民話が変わってきている。
 
 ★一番よかったこと、印象に残ったこと
 ・作り話でも奥深い話だなと思った。
 ・池が一晩で無くなり違う場所に水が溜まった。
 ・作り話だとしても伝えていくうちにだんだんちゃんとしてくる。
 ・古い民話と新しい民話で内容が変わっていることに驚きました。古いのにカッパと書かれていなくて驚きました。
 
 ★立科町の皆さんに一番伝えたいこと
 ・何故、池の水が一晩で無くなりちょっとはなれたところに水が溜まる(しかも自然にはできない)
 ・イタズラはほどほどに。
 ・民話は、何かの教訓になっていることが多い。子どもの興味をひくようになるため話が少し変わってるのかな? と思いました。
 
 |  探検隊で持ち帰った記録画像
| ▼01 武重さん | ▼02 ふるさと交流館の中 | ▼03 ふるさと交流館の中 | ▼04 ふるさと交流館の中 |  
|  |  |  |  |  
| ▼05 ふるさと交流館の中 | ▼06 自分たち | ▼07 ふるさと交流館の中 | ▼08 ふるさと交流館の中 |  
|  |  |  |  |  
| ▼09 ふるさと交流館の中 | ▼10 ふるさと交流館の中 | ▼11 館内の注意 | ▼12 川太郎の民話・昔 |  
|  |  |  |  |  
| ▼13 赤沼池の河太郎 | ▼14 赤沼池の河太郎 | ▼15 赤沼池の河太郎 | ▼16 赤沼池の解説 |  
|  |  |  |  |  
| ▼17 立科山略伝記 | ▼18 神竜洞(しんりょうのほら) | ▼19 ふるさと交流館芦田宿 | ▼20 ふるさと交流館芦田宿 |  
|  |  |  |  |  
 |