[ 地域(上田)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(真田史跡(上田)) | 地域(上田) | 記録日(2013/04) | 登録日(2014/10) ]
長大前川ゼミ:地域の記憶

[13/04/04]上田城跡公園と桜

カテゴリ: 真田氏の史跡(上田) 地域: 上田
(登録日: 2014/10/15 更新日: 2019/05/21)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページのデータはCCライセンス4.0で提供されています。


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2013/04/04
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページのデータはCCライセンス4.0で提供されています。

本丸土塁の隅欠説明

(1件)
01 本丸土塁の隅欠説明


本丸土塁の隅欠(すみおとし)
 上田城や藩主屋形(上田高校)の土塁、堀、城下の
寺社の配置などには鬼門除けが見られ、真田氏の頃から
設けられていたものとされる。鬼門とは北東の方位で、
鬼が出入りする方角として忌み嫌われ、建物等の東北
の角をなくして隅欠としたり、城下町の鬼門に寺社を
置いたりした。
 上田城本丸の土塁は東北の角を切りこみ、やぐら2
棟をその両脇に配置していた①。堀や土塁の斜面が内
側にへこんで見えるのはそのためである。
 二の丸堀の東北の角は、かぎの手に折り曲げ②、外
側を「樹木屋敷」と呼ぶ林としていた③。また、藩主
屋形の土塁・土堀も隅欠するなど、各所に鬼門を除
ける強い意識がみられ、上田城の特徴のひとつである
 

メディアクリップ

(35件)
01 櫓門前の桜① 02 櫓門前の桜② 03 本丸堀ぞいの桜① 04 本丸堀ぞいの桜②
05 本丸堀ぞいの桜③ 06 本丸堀ぞいの桜④ 07 櫓門前の桜③ 08 櫓門前の桜④
09 櫓門前の桜⑤ 10 櫓門前の桜⑥ 11 祭りの出店① 12 祭りの出店②
13 [13/04/04]上田城跡公園と桜 14 [13/04/04]上田城跡公園と桜 15 [13/04/04]上田城跡公園と桜 16 [13/04/04]上田城跡公園と桜
17 [13/04/04]上田城跡公園と桜 18 本丸土塁の隅欠の説明 19 祭りの出店③ 20 [13/04/04]上田城跡公園と桜
21 [13/04/04]上田城跡公園と桜 22 [13/04/04]上田城跡公園と桜 23 [13/04/04]上田城跡公園と桜 24 [13/04/04]上田城跡公園と桜
25 [13/04/04]上田城跡公園と桜 26 歩道に並ぶのぼり① 27 歩道に並ぶのぼり② 28 [13/04/04]上田城跡公園と桜
29 [13/04/04]上田城跡公園と桜 30 駐車場から撮影した西櫓① 31 駐車場から撮影した西櫓② 32 駐車場の桜①
33 駐車場の桜② 34 駐車場の桜③ 35 駐車場の桜③

[ 地域(上田)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(真田史跡(上田)) | 地域(上田) | 記録日(2013/04) | 登録日(2014/10) ]
[ ホーム| ]
[ マップで見る | みんなで信州&上田ウォッチ | わたしたちの信州 ]