[ 登録日(2016/10)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(信州2016) | 地域(別所) | 記録日(2016/07) | 登録日(2016/10) ]
長大前川ゼミ:地域の記憶

別所温泉巡り

カテゴリ: 信州&上田2016 地域: 別所温泉
(登録日: 2016/10/17 更新日: 2019/05/21)

七苦離堂


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2016/07/18 上田市

別所温泉駅から北向観音方面に歩いていた所にあるお堂で、このお堂の意味は別所温泉は、大昔から、七久里の湯と呼ばれてきました。七久里とは、日本武尊が東国征伐の帰り道、七ヵ所の温泉を開き、入浴されて、七つの苦難 から解き放たれるという「七苦離の湯」と名付けられたことによるものとされています。
 
(3件)
01 七苦離堂 02 七苦離堂 03 七苦離堂

北向観音


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2016/07/18 上田市

この厄除観音として知られる「北向観音堂」は、平安時代初期に比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁により開創された霊場です。本堂が北向きなのは、国内でもほとんど例がないようです。
 
(10件)
01 北向観音 水車 02 北向観音 03 北向観音 めおと杉 04 北向観音
05 北向観音 06 北向観音 07 北向観音 藍染カツラ 08 北向観音
09 北向観音 お地蔵 10 北向観音

つるし飾り


このつるし飾りは元々江戸時代後期の上田藩では初節句を迎えた女の子の健やかな成長と幸せを願い、厚紙を絹などで包み刺繍を施した桜の花、鶴亀、海老や鳳凰などの「つるし飾り」を贈る風習があったようです。
こうした風習は静岡県東伊豆町稲取温泉、福岡県柳川市、山形県酒田市にもあり伝統文化が今も受け継がれていますが、研究家によりますとつるし飾りは上田地方が日本最古であるといわれています。
しかしながら、上田のつるし飾りは幕末期頃に途絶えてしまったようです。
そして近年別所温泉では有志によって盛んにつるし飾りが作られております。
 
(2件)
01 つるし飾り 長谷川とうふ屋 02 つるし飾り 長谷川とうふ屋

湯かけ地蔵


この湯かけ地蔵は、その名の通り珍しいお湯をかけるお地蔵さんです。お湯をかける事により美肌になれると言われている様です。
 
(1件)
01 湯かけ地蔵

[ 登録日(2016/10)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(信州2016) | 地域(別所) | 記録日(2016/07) | 登録日(2016/10) ]
[ ホーム| ]
[ マップで見る | みんなで信州&上田ウォッチ | わたしたちの信州 ]