太神宮社(たじんぐうしゃ)
祭神 天照皇大神 豊受皇大神 例祭 1月14日〜15日、6月16日
社伝によると、元和8年(1622)に秋和より現在地に遷されました。 伊勢信仰の中心的存在として、町民に崇拝されていました。 その証として江戸時代に記された『問屋日記』によると、こんな記述があります。 ・宝暦年代(江戸時代中期) 初穂籾奉納者が、小諸領・祢津領(東御市)にまで及んだ。 ・安永2年(1773) 正月例祭では、通夜籠りに138人が集まった。 ・寛政12年(1800) 海野町の「お船の天王」(上田市指定有形民族文化財)が新調され、お船蔵が建つ。 ・文化9年(1812) 江戸大相撲の巡業。 旧滋野村大石出身の雷電為右衛門が、西の大関で出場し大入り満員で、大盛況だった。
境内社 八坂社、津島社、猿田彦社、蛭子社、天満社、稲荷社、秋葉社、四条公神社 (太神宮社の説明より)
(編集者 4班 88)
|