極楽橋
山里丸と二の丸とを結ぶ橋である。豊臣秀吉が天正11年
(1583)に築造を開始した大阪城でもこの付近に架けられた橋
を極楽橋と呼び、大坂夏の陣による落城後、徳川幕府が再築した
時にも架け直された。江戸時代には幅約8メートル(4間)の
木造で、慶応4年(=明治元年、1868)に起こった明治維新の
大火によって焼け落ちたが、97年後となる昭和40年(1965)
に再架橋された。現在の極楽橋は長さ約54メートル、幅約5.4
メートルで、橋脚【きょうきゃく】・主桁【しゅげた】を鉄筋コ
ンクリート造としつつも、上部は歴史的景観に配慮し伝統的な擬
宝珠高欄【ぎぼしこうらん】としている。「極楽」とは仏教で説
かれる安楽の世界をさすことから、戦国時代この地にあった浄土
真宗本願寺派の本山、大坂(石山)本願寺以来の名称ではないか
と考えられている。
|