[ カテゴリ(昌幸の道)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(昌幸の道) | 地域(上田) | 記録日(2016/06) | 登録日(2016/10) ]
長大前川ゼミ:地域の記憶

伊勢信仰の中心的存在の神社・太神宮社

カテゴリ: 真田昌幸の生きた道 地域: 上田
(登録日: 2016/10/07 更新日: 2019/05/21)

太神宮社(たじんぐうしゃ)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2016/06/21 上田市
(4件)
01 太神宮社 02 太神宮社 03 太神宮社 04 太神宮社


太神宮社(たじんぐうしゃ)

祭神 天照皇大神 豊受皇大神
例祭 1月14日〜15日、6月16日

社伝によると、元和8年(1622)に秋和より現在地に遷されました。
伊勢信仰の中心的存在として、町民に崇拝されていました。
その証として江戸時代に記された『問屋日記』によると、こんな記述があります。
・宝暦年代(江戸時代中期)
初穂籾奉納者が、小諸領・祢津領(東御市)にまで及んだ。
・安永2年(1773)
正月例祭では、通夜籠りに138人が集まった。
・寛政12年(1800)
海野町の「お船の天王」(上田市指定有形民族文化財)が新調され、お船蔵が建つ。
・文化9年(1812)
江戸大相撲の巡業。
旧滋野村大石出身の雷電為右衛門が、西の大関で出場し大入り満員で、大盛況だった。

境内社
八坂社、津島社、猿田彦社、蛭子社、天満社、稲荷社、秋葉社、四条公神社
(太神宮社の説明より)

(編集者 4班 88)
 

料理の神様がいる、四条公神社

(6件)
01 料理の神様四条公神社 02 四条公神社 03 四条公神社 04 四条公神社
05 四条公神社 06 包丁供養塔


四条公神社(しじょうこうじんじゃ)
包丁の神様として料理人が奉斉した。
神社の横には、包丁の供養塔もある。

八百万の神が存在する神社と信仰心の強さ、近くに鍛治町があったことがあいまって、
社ができたのではないかと訪ねてみて感じました。
 

撮影した写真

(22件)
01 太神宮社 02 太神宮社 03 太神宮社 04 太神宮社
05 太神宮社 06 太神宮社 07 太神宮社 08 太神宮社内の稲荷神社
09 稲荷神社 10 稲荷神社 11 太神宮社内のおたやさま 12 おたやさま
13 摂社 14 料理の神様四条公神社 15 四条公神社 16 四条公神社
17 四条公神社 18 四条公神社 19 包丁供養塔 20 昔ここには神職合議所がありました
21 神職合議所跡地にある瓦 22 神職合議所跡地にある瓦

[ カテゴリ(昌幸の道)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(昌幸の道) | 地域(上田) | 記録日(2016/06) | 登録日(2016/10) ]
[ ホーム| ]
[ マップで見る | みんなで信州&上田ウォッチ | わたしたちの信州 ]