[ カテゴリ(観光スポット)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(観光スポット) | 地域(小諸市) | 記録日(2018/02) | 登録日(2018/02) ]
信州小諸シルクロードアーカイブ

小諸城址「懐古園」

カテゴリ: 観光スポット 地域: 小諸市
(登録日: 2018/02/27 更新日: 2018/02/27)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2018/02/26



「懐古園」は、小諸城址に残る「三の門」や苔むした野面石積の石垣、樹齢500年といわれるケヤキの大樹の中、四季折々の風情が楽しめる公園です。
 小諸城は、武田信玄のころ山本勘助らにより現在の縄張りとし、豊臣秀吉天下統一のとき小諸城主となった仙石秀久により完成された城です。城下町より低い位置に城を築いた「穴城」は全国でも珍しい城で「日本百名城」でもあります。仙石秀久が築いた「大手門」や野面石積みの石垣は400年前のまま当時の姿で残されています。
 また、明治の廃藩置県により役割を終えた小諸城は、本丸跡に「懐古神社」を祀り「懐古園」と名付けられました。現在の「三の門」に掲げられた扁額は徳川宗家16代当主・徳川家達の筆によるものです。
 明治の文豪・島崎藤村をはじめ、若山牧水、高濱虚子、臼田亜浪のゆかりの地であり、多くの歌碑を見ることができます。先の大戦では小林亜星、永六輔が小諸に疎開していましたが、このご縁で「小諸 わが想い出」をお二人に作詞作曲いただきました。また「上を向いて歩こう」は永六輔氏が戦時中の小諸時代、この懐古園での悲しい思い出から作詞されたということです。



小諸城址「懐古園」は、小諸駅構内からも眺めることのできる「三の門」を入口として、駅から西側に千曲川の河畔に向かって広がっています。

園内には、国の重要文化財「三の門」や野面石積みの石垣などの史跡に加え、島崎藤村の小諸時代を紹介する藤村記念館をはじめ小山敬三美術館、徴古館、郷土博物館、動物園、遊園地など数多くの文化施設が点在するほか、二の丸の石垣には若山牧水歌碑が、千曲川を望んでは藤村詩碑が建てられています。
【利用案内】
入園料500円 小中学生200円
藤村記念館、小山敬三美術館、郷土博物館、徴古館、動物園、小諸義塾記念館
散策券300円 小中学生100円
園内散策、動物園
【開園日時】※平成29年5月3日から、開園時間が変更となりました。
3月中旬~11月末まで無休開園
■小諸城址懐古園 9:00~17:00
■小諸市動物園 平日9:30~16:30、休日9:00~16:30
■小諸市児童遊園地 平日9:30~16:30、土日祝日9:00~16:30
    ※のりもの券販売は、16:30までとなります。
 
[ カテゴリ(観光スポット)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(観光スポット) | 地域(小諸市) | 記録日(2018/02) | 登録日(2018/02) ]
[ ホーム| ]
[ 信州シルクロードアーカイブ ]

協賛企業リスト