[ 地域(本道寺)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(二十三夜) | 地域(本道寺) | 年代(寛保1741〜) ]
西川町石碑石仏資料

廿三夜供養塔

カテゴリ: 二十三夜 地域: 本道寺 年代: 寛保1741〜
(2004/01/30 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:寛保3年  高130×巾82


二十三夜塔(にじゅうさんやとう)
二十三夜に講中が集まり、勤行・飲食をともにし、月の出を待つ行事。古くから行われいわば月待供養の中核をなしている。他の月待供養が地域的に偏在しているのに比べ、二十三夜塔は全国各地に存在する。

  寛保三癸亥年九月二十三日
             講中
 廿 三 夜 供 養 塔  

  九月廿三日
 
[ 地域(本道寺)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(二十三夜) | 地域(本道寺) | 年代(寛保1741〜) ]
[ ホーム| ]