水沢座鳥刺舞
門付芸の一つ万歳の変化したものである。万歳は太夫と才蔵が登場するが、鳥刺舞の場合、太夫はもち竿をもって鳥を捕らえるしぐさをやり、才蔵は鳥づくしをうたう。
水沢座(岩根沢)に伝わる鳥刺舞は、明治十年頃飯野甚内が大平の大工山口辰弥から伝承したものという。後、甚内の息子文作が継承した。舞手、囃手の唄での掛け合いで進んでいく。舞手は鳥を捕る棹の他、扇や笠を持つ。
「鳥刺舞唄」
梅の間垣の 稲群雀 羽を広げて 面白や
なにかあらも かにあらも おっとりおいて
さしおいて 鳥刺舞とはやされよ
[
登録日(2004/03)へ戻る
|
←←
|
→→
]
[
カテゴリ(民俗芸能)
|
地域(岩根沢)
|
記録日(/)
|
登録日(2004/03)
]
[
ホーム
|
カテゴリフォルダ
カテゴリへ
かぶりもの
仕事着
はきもの
雨具・防寒具
貯蔵用具
炊事用具
調理・調製
嗜好品
飲食器
製造
囲炉裏
建具・造作
暖房具
照明具
家具・調度
屋根葺き用具
耕作
除草・施肥
収穫・調整
山樵
漁撈
狩猟
畜産
養蚕
製糸・機織
手細工
交通・旅行
運搬
通信
交易
社会生活
信仰
民俗知識
民俗芸能
人の一生
年中行事
書籍
その他
西川町歴史民俗資料館
地域フォルダ
地域へ
月山沢
砂子関
二ッ掛
大井沢
本道寺
小沼
入間
沼山
綱取
岩根沢
間沢
西川町
記録日フォルダ
記録日へ
登録日フォルダ
登録日へ
2003/12
2004/01
2004/02
2004/03
2004/12
]