| 「
 △製糸
 当初の蚕糸については前に屡々記した通り、明治一〇年「生糸改所」が当初に設立されて製糸の検査が行われ、ついで同一四年「蚕糸改良会社」が設けられて共同販売が行われた。以後、年を逐うて会社が創設され、県北唯一の蚕業地となった。
 ・製糸業の機関
 明治一〇年 上之の三田清三郎埼玉製糸社を設立す。
 〃一四年 村岡に長井氏製糸会社を設立。
 〃一八年 鎌倉町に福島儀平、精業社開館。
 〃三一年 熊谷製糸株式会社開業(社長…長島甚助)
 〃三三年 株式会社林組熊谷製糸会社開業(管理者…岩波錬三)
 〃三四年 熊谷尾沢組製糸会社開業(社長…尾沢福太郎)
 〃四〇年 三木原製糸所開設(三枝、青木、柿原三氏の創設)
 〃四五年 片倉社石原製糸所開業(工場長…片倉俊太郎)
 大正元年 松崎製糸所開設(所主…松崎軌三郎)
 大正五年 繭正量取引開始。
 〃 六年 金ル製糸繭買入所(創設…林雄平)
 〃 七年 有限責任生糸販売利用組合連合会熊谷町に設立。
 〃一二年 埼玉県立原種製造所開立(熊谷)
 〃一四年 大里郡乾繭販売利用組合開立(組合長…長島作左衛門)
 〃一五年 鈴木製糸所開業(所長…鈴木振吉)
 昭和六年 片倉工業石原製糸所(所長…花岡忠夫)
 同    熊谷製糸所(所長…福沢金一)独立。
 昭和一二年 埼玉県繭検定所(熊谷に措置)
 現三工場にて年額二〇四、四〇七万円(三七年末)となっている。現在、蚕糸製造会社の主なるもの。
 片倉工業株式会社熊谷工場(大字熊谷七〇一)、同石原工場(石原二、二三三)、熊谷蚕糸株式会社(平戸二、二五三)
 」
 (pp.239-241)
 
 |