[ 戻る| ←← | →→ ]
長大前川ゼミ:地域の記憶 [13/10/11]大阪城@大阪城公園駅〜青屋門01

青屋門説明

カテゴリ: 真田氏の史跡(大阪) 地域: 大阪
(登録日: 2014/10/17 更新日: 2019/05/21)

青屋門
 青屋門は大阪城二の丸の北に位置する出入り口で、青屋門はその
枡形【ますがた】の内側に建つ。創建は徳川幕府による大阪城再
築工事が開始された元和6年(1620)ごろと考えられ、明治維
新の大火によって被災し、その後陸軍によって改築されたものの、
昭和20年(1945)の空襲で再び大破した。昭和44年(1969)、
大阪市が残材を用いて再建したのが現在の門である。現状は上部
に櫓【やぐら】を乗せる独立した櫓門だが、江戸時代には上部の
櫓部分がさらに北西の石垣沿いに長く延びていた。枡形とは敵の
侵入を防ぐための四角い区画のことで、青屋口の枡形は、二の丸
の他の各口とは異なり外側に突き出す出枡形【でますがた】だっ
た。さらにその外側はかつて水堀となっていて、橋が架かってい
た。この橋は押し出し引き入れ自在のいわゆる算盤橋【そろばん
ばし】で、非常時以外は引き入れたままになっていた。「青屋」
の名については、戦国時代この地にあった大坂(石山)本願寺の
寺内町「青屋町」に由来すると考えられている。

[ 戻る| ←← | →→ ]
[ カテゴリ(真田史跡(大阪))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(真田史跡(大阪)) | 地域(大阪) | 記録日(2013/10) | 登録日(2014/10) ]
[ ホーム| ]
[ マップで見る | みんなで信州&上田ウォッチ | わたしたちの信州 ]