1859年(安政6年)に開港した横浜港は、良質な日本の生糸や絹織物等を欧米諸国へ輸出する一大国際貿易港としての役割を担っていました。 とりわけ、幕末から大正にかけて、日本の主要な輸出品であった生糸、絹織物等はほぼ全量が、関東大震災後も国内の大部分が横浜港から輸出されていました。 信州、甲州、上州、武州などの養蚕地帯で生産された繭は、岡谷をはじめそれぞれの地で生糸や織物等にされ、前橋、八王子など各地に集積され横浜へ運ばれていたのです。 また、養蚕地帯から横浜につながる交通路では、生糸や絹織物の売買が行われる市場が形成されるようになり、上田、前橋、八王子、上溝(相模原)、町田などは交通路上の主要な市場として繁栄してきました。 こうした横浜への生糸や絹織物等の輸送とともに、横浜に伝搬した海外文化が、この路を経て国内各地に広がることになったのです。
|