地学連携研究活動支援事業提案プレゼンテーション資料 
================================================ 
市民参加型地域ポータルサイト構築支援系システムの開発 
================================================ 
 2001/07/18 
 東北芸術工科大学未来デザイン学系 前川道博 
 
●今まさに求められる地域ポータルビジネス 
現状 
 インターネットの普及とブロードバンド化の進展 
 山形県地域総合サイト構築/山形県高速基幹通信ネットワーク開通の予定 
萌芽直前の地域ポータルビジネス 
 ビジネス進展を阻むさまざまな壁 
 将来的に見たeビジネスの大きな可能性 
 山形から地域ポータルビジネスを起こそう! 
 
●地域ポータルサイトの現状と望まれる対策 
未だに殆どが手作り作業 
 少ない情報量、低い生産性=高コスト 
 対策:自動化推進により生産性/品質を向上 
市民の興味に応えきれない限界 
 IT活用者は少数、興味が沸かない 
 対策:市民が直接参加できるサービスを提供 
ビジネスとして成り立たない厳しい現実 
 地域ポータル構築支援ビジネスを先行試行 
 市民参加型サービスによりニーズを誘発 
 
●産学官連携のメンバー構成 
企業 
 えいちえふぴぃ(コンテンツ制作業者) 
 NEC米沢(置賜総合情報サイト「いーよね」) 
 ケーブルテレビ山形(CATVインターネット) 
 NTT東日本山形支店(OCN) 
学と官 
 前川道博/研究グループ「PopCornワーキンググループ」 
 白神浩志「山形県地域総合サイト構築事業」調査・設計 
 山形県情報化推進協議会(地域総合サイト部会) 
 山形大学「霞城セントラルネットワーキンググループ」 
 山形映像アーカイブリサーチセンター 
 
 
●プロジェクト推進計画 
7〜9月 
フェーズ1 設計・開発1 
 開発:えいちえふぴぃ 
 先行実験:NEC米沢 
 
10月〜12月 
フェーズ2 ソリューション実験1 
 ASP実験:CATV山形、NTT山形 
 ポータル運営:えいちえふぴぃ、NEC米沢 
 被験者:地学連携プロジェクト参加メンバー(研究助成申請中) 
 
1月〜2月 
フェーズ3 ソリューション実験2・まとめ 
 ASP実験:CATV山形、NTT山形 
 ポータル運営:えいちえふぴぃ、NEC米沢 
 被験者:地学連携プロジェクト参加メンバー(研究助成申請中) 
 
●新規性・独自性 
情報アーキテクチャの研究を集大成 
市民参加を誘発する双方向システム 
誰でも使える究極のユーザインタフェース 
ブロードバンド化によりさらに向上するサービス(映像蓄積・配信との連携サービス) 
 
●期待される効果 
「市民参加型サービス」を実現し評価 
ビジネスとしての方向性を導出 
eビジネス推進プロジェクトとしての方向性 
市民の関心を誘発:eビジネスの裾野作り 
システム拡販ビジネスの可能性 
地域ポータルサイト構築支援ビジネスの可能性 
eビジネス/Webビジネス創出を担う人材育成(未来デザイン学系Webデザイン領域の柱に) 
 | |